スタッフのつぶやき
経営者の仕事とは

みなさんこんにちは!インターン生のカナコです。

今回は、株式会社ABC,株式会社XYZの代表取締役社長の
岡崎勉明さんにインタビューしました。


岡崎勉明.jpg


岡崎さんは東京理科大学を卒業後、ソフトバンクBBに入社。
コールセンターや企画のお仕事に携わられました。

その後独立の準備をされ、2010年に株式会社XYZを設立。
現在では飲食店出店、貸し会議室事業、ビジネストレーニング事業、講演等、
多方面でマルチに活躍していらっしゃいます。


岡崎さんは、
「年を重ねた人間の義務は、若い人に夢を与えること」
とおっしゃっていました。


現代の学生はネームバリューのある大手企業に就職したがる傾向が強いです。

岡崎さんは大学卒業後、ソフトバンクという有名企業に入社されました。
しかしそこで、「仕事の成功」と「人生の成功」がイコールではないことに気付いたそうです。


「人生はバランス」。

そもそも、人生はお金がすべてなのでしょうか?
答えはノーです。でもお金がないのも困ってしまいます。
友人がすべてでもありません。


「バランスを取りたいと思ったら、バランスを崩すことが必要」とのお言葉もありました。


まずは稼ぐことが大切。
学生さんには、月100万円は稼げると思っていてほしい。


本当に稼ぎたいと思ったらフルコミッションで仕事をして、
いっぱいフラれる経験をする必要がある、
ということを教えてくださいました。


また、岡崎さんはいわゆる「経営者」ですが、
学生の私にとって岡崎さんが実際に何をされている方なのかは
あまりイメージができませんでした。


そこで伺ってみると・・・


「経営者の仕事とは、理念をカタチにすること。
自分にとっての理念は『すべての人の最大限の可能性に貢献すること』です」

と教えてくださいました。

多くの人を行動させたい、という思いで講演活動もされているそうです。


そんな岡崎さんがもし採用担当者だったとしたら、一番大切な基準は「やる気」。

会社に「してもらう」ではなく「してあげる」ことが大切であり、
その人が「与える人」か「欲しがる人」かどうかを見るかな、
とおっしゃいました。


就職活動を目前に控えている私にとって、
岡崎さんのことばのひとつひとつが胸に刺さりました。


今の学生は、大手志向が強い、安定志向が強い、などと言われています。
また一方で、「ブラック」は嫌だという気持ちもあります。


しかしこのような発言の根本には、会社に「与えてもらいたい」
という感情があるのかもしれません。


自分は会社に何かを与えることができるか?どのように貢献できるのか?


これらの問いを常に自分に投げかけながら、
「差し出せる人」になれるように、就職活動をやっていうこう、と思いました。


岡崎さん、どうもありがとうございました!


岡崎さん画像2.jpg

投稿者 admin : 10:11 | コメント (0)
人生の転機~起業するいきさつ~

こんにちは!インターン生の鈴木さわこです。


今回は、株式会社manebiの社長、田島智也さんにインタビューをしてきました!

manebiは企業内にある経験値・暗黙知を具体化するナレッジ活用プラットフォームを提供し、
また国内最大級の動画学習プラットフォームを持つ、
インターネットビジネスの企画・開発・運用を行う会社です。


インタビューでは、田島さんが起業するに至ったいきさつを伺いました。


田島さん②.jpg


最近は大学生の間でも「起業」という言葉が身近になってきていますが、
一体いつ、どうやって、どんな動機で起業をされたのでしょうか?

起業につながる人生の転機は、大学時代に訪れます。


小中高と全てが「平均でフツー」だったという田島さん。

目的なく大学に入り、社会人に対して憧れもなかったため、就職活動もずっとしていなかったそうです。

しかしある日、自身より成績の低かった友人が放った
「そろそろ就活しなきゃやばいんじゃない?」という言葉で火がつき、
ついに就職活動を始めることになりました。

そこで田島さんは、何人か「かっこいいな」と思える経営者に出会うことになります。

自分の夢や社会貢献といったちょっと青臭いようなことを
キラキラ話している大人に出会い、
就活はしたくないけど自分もああなろうと決心。

じゃあ起業するしかないと考えた田島さんは、起業をするための就活を始めました。


「かっこいいな」と思える大人との出会いが田島さんの転機につながったわけです。

出会いを掴むためには、待っているだけではなくて田島さんのように自分から積極的に行動することが大切なのだと思いました。


また、大学の周りの友人が就活モードに入っていくのを見て
少しあせりを感じている私たちに対して、
「違うエネルギー値の集合体にいくことも重要」という助言をくださいました。

自分がダメだと思うんだったら、まずは環境を変えてみると、
そこから自分も変えることができるのだそうです。


そして次に気になるのが、自分を奮い起こす行動や、落ち込んだときの対処法について。

田島さんはきっぱりと
「無になって、虎視眈々とやるだけ」と言い切りました。

壁にぶち当たるときは余計な不安があったり行動しきれていないときだから、
一度心を無にしてやり続けることが大切。

最初は気分がのらなくても、やり続けると慣性の法則にのっかって
止まらずに進めるようになるそうです。


田島さん①.jpg


また、田島さんのお話を聞いて、
自分の行動特性を分析しておくことの必要性をひしひしと感じました。

嬉しいときでも落ち込んだときでも、
自分はこういう行動をしがちというパターンを分かっておくことで、
緊急事態にも対処できるようになります。


田島さんの場合は、なんだか気分が乗らないときには、
エネルギー値の高い人に会いに行くのが手っ取り早いそうです。
この行動、私たちも真似させていただきたいです!


最後に、インタビューの中で最も印象に残っているのは
「事象は起きているだけで、それをどう感じるかは自分次第」
という田島さんの言葉です。


同じことが起きていても、人によって捉え方はまったく違い
またその捉え方は変えることは可能だと思います。


大学でのテストや就職活動など、目下の問題に一喜一憂していた私ですが、
もう少し広い視野で物事を見て、自分の感情をコントロールできるようになりたいなぁと思いました。


田島さん、たくさんの学びのある時間を、本当にどうもありがとうございました!

投稿者 admin : 10:11 | コメント (0)
グローバル化における就職活動

吉田さん2.jpg

こんにちは、インターン生の細見です!


株式会社地域ブランディング研究所
代表取締役の吉田博詞さんへの取材記事、第2弾です。


前回お伺いした時に、
「興味のあることを突き詰めていけば、それで生きていける!」
と熱く語ってくださった吉田さん。


今回のインタビューでは、
グローバル化における就職活動についてお話してくださいました。


グローバル化における就職活動で吉田さんが重視する点は2つあります。



1つ目は、過去のロールモデルが通用しなくなってきている中で、
世界の動きをキャッチアップする力です。


今までの日本は、内需型ながら、経済規模第2位の経済大国でした。
そのため、私達学生がロールモデルとする大人は、
日本経済が右肩上がりで成長していた時代、もしくは、
経済停滞していたが20年間国が維持できていた時代しか知りません。


しかし、グローバル化の進行・人口減少・地球規模の競争の激化に伴い、
従来のロールモデル(役員や人事、親など)と同じやり方だけでは、
私たちの世代は世界で戦えないのではないかと仮説を立てていらっしゃいました。


10年、20年前は安泰だと言われた大手会社が、現在は
経営危機に陥っていることは稀な事ではなく、世界に打って出られない会社は、
今後ますます衰退していく可能性を内包しています。


国内経済の縮小で、今後世界と戦わざるをおえない私たちに、
吉田さんは、「国内だけでなく世界を見てほしい」とおっしゃいました。


海外旅行に行く、新聞で国際記事を読む、日本にいる留学生と意見を交わすなど、
世界を知る方法はたくさんあります。


とにかく、世界の動きを把握しながら、世界の成長産業を意識して
就職先を選ぶ視点も今後は重要になってくると伺いました。






2つ目は、実務に役立つスキルを身につけられる会社を選ぶこと。


グローバル化の中で今後、気づいたら外国人社長がやってきて、
「君の仕事はルーティンワークだからお給料を上げられない」、
「日本支社は生産性低いから撤退しよう」などということが
平気でありうる時代を想定したほうが良いそうです。


「誰でもできる仕事」、「楽な仕事」は、
低賃金で雇える人材やコンピュータに取って変わられます。


そのため、誰かに取って変わられないスキルを
身につけることができる企業・職種選びが重要です。
(もちろん学生の際にその能力があれば、就職活動でも有利でしょう。)


世界中を飛び回って仕事をする吉田さんは、
アジアの学生が、日本の学生より、どれほどたくさん勉強し、語学に長け、
世界の情報を集めているかをご存知でした。


今後、私達の競争相手は同じ日本人ではなく、
外国人を視野に入れる必要がありそうです。


大企業に入社したから安泰と言うことはなく、
世界の競争の中で勝てる能力・時代の中で必要とされる能力を
身に付けられる企業・職種に就くことが、今後の就職活動では
ポイントになってくると、吉田さんはおっしゃいました。



吉田さんのお話を聞いて、今この瞬間のみの
経済や需要で就職先を判断するのではなく、
10年後、20年後の未来を想定した就職活動の大切さが分かりました。

実際、今の日本企業は、企業内の公用語が英語でなかったり、
従業員のほとんどが日本人で占められていて、「内」の中で生きていると感じます。


私自身、今後もこの状態が続いていくだろう...という甘い考えでいました。
しかし、実際は着実にそのような考えが通用しない時代が
近づいているとお聞きし、危機感を感じました。


10年後、20年後、自分や会社が生き残るために、
「外」からたくさんの吸収を得なければ...!と感じます。


日本にいながらも国際記事を読んだり、
留学生と意見を交わすことはやろうと思えばいつでもできます。


「外」の世界を知ることは、行動あるのみなんですね!




吉田さん、ありがとうございました!

投稿者 admin : 11:24 | コメント (0)
どのように自分の就きたい仕事を見つけるか。

IMG_1674.JPG

こんにちは、インターン生の細見です!


今回は我究館の館長、熊谷智宏さんを取材させていただきました。


熊谷さんは、横浜国立大学を卒業後、株式会社リクルートに就職。
その後、株式会社ジャパンビジネスラボに転職され、
5年前から我究館の館長に就任。


現在までに2800人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、
就職・転職のサポートをされてきました。


就活生に大人気の「絶対内定」シリーズの著者で、
まさに「就活サポートのプロ」である熊谷さんに、
今回は「どのように自分の就きたい仕事を見つけるか」について伺いました。




私自身、就活を始めるまで、自分の将来について
あまり考えることなく過ごしていたため、いざ就活を始めようとした時に、
「自分がやりたいことって何だろう?」ととても悩みました。


そんな悩みへの熊谷さんのアドバスは、
「人生の中で最も嬉しかったことや充実していたこと、
もしくは、苦しかったり悲しかったりしたことを1度振り返ってみること」。


そのどちらかの体験が「仕事を通して自分が追いかけたいテーマ」のもとに
なっている可能性が大きいからだそうです。




続けて熊谷さんは
「人は、自分が共感できる人を応援したくなる。
自分が経験した大きな喜びや悲しみと同じものを抱えている人に
貢献できる仕事を探してみよう」

とおしゃいました。

熊谷さん自身も、進学や就活、転職など人生の節目でとても悩んでこられました。
(高校や大学受験の際に、進学する意味を見出せずに葛藤したご経験や、
ご両親が期待された仕事ではなく、自分のヤリタイコトに挑戦するために
リクルートに入ったご経験をお聞かせくださいました。)


だからこそ、人生の節目で悩む人に「共感」する。応援したくなるそうです。
それが、熊谷さんがリクルートから、人生の分岐点に立つ人を
直接サポートできる我究館に転職された理由の1つでした。



このように、納得いかないことや苦しかったことがある人ほど、
それに似たシチュエーションを経験している人に共感でき、
心から応援したいと思うはずです。


嬉しかったり、充実していた経験にも同じことが言えます。



自分の中でインパクトの大きかった成功体験や失敗体験を掘り下げて考えることで、
自分の「共感ポイント」を知ることができ、
どのように人や社会に貢献していきたいか気づけるようになるそうです。

お話をお聞きして「人気ランキング」や「何となく」で企業を選ぶより、
「企業理念」や「仕事内容」を自分の体験と紐付けて共感できる会社に入る方が、
入社後、やりがいや働く意味を見出しやすいのだろうと感じました。



入社後、何でこの会社に入っちゃったんだろう...と後悔しないためにも、
自分を知ること、そして自分が心から共感出来る現実がそこにあるかを確かめてみることが大切なようです。



「人は、自分が共感できる人を応援したくなる」ということを
知っているだけでも、今後に活かせそうです!




熊谷さん、ありがとうございました!

投稿者 admin : 11:24 | コメント (0)