「著書を名刺替わりにしませんか?」

みなさまこんにちは
杉本 あきほでございます。


志縁塾の講師の一人に中森勇人さんがいます。
何度か「ふらっと」でセミナーを開催しているので
ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今月4日にも「ウケる文書×魅せる文書」というテーマで
アスカ・エフ・プロダクツ代表取締役の小中 強志氏と
セミナーを開催され、本を書くことに関心のある方に
多数ご参加頂きました。

そんな中森さんが4月のふらっと祭りで企画するセミナーは
福岡から「書肆侃侃房(しょしかんかんぼう)」編集長の
田島安江さんをお招きしてのセミナーです。


「書肆侃侃房」(恥ずかしながら、私読めませんでした)のHPには

書肆侃侃房では著者と編集者がお互いに意見を出し合いながら、
たのしい本づくりをすすめています。
「本は売れない」の時代に敢えて、「いい本は売りたいし、
少しでも多くの人に読んでもらいたい」の思いで、
一冊ずつ心をこめて作っていきたいと思います。

と記されています。う?ん、志があるぞ!

書肆侃侃房HP
http://www.kankanbou.com/kankan//


しかも書肆侃侃房から出版されている本の作家は
凄く普通の人が多いんです。
自分の仕事の知識や、家族や趣味のことを一冊の
本に仕上げています。

それもそのはずで、書肆侃侃房では
「ご自身の得意ジャンルで本を作ろう」を提案しています。

また、田島さんは「著書を名刺替わりに!」と言っておられます。
確かに「私、こういう者です」と薄い名刺を渡すよりも
「私、こういうものを書いてます」と自分の著書を渡せば
インパクトはありますね!ただ、経費はかかりますが…。

あなたの得意なことは何ですか?
この知識なら何時間でも喋れるぞ!
誰よりも熱く語れるぞ!
そんなものはありますか?

あなたのその知識を、とても待ち望んでいる人が
たくさんいるかもしれませんよ!

本づくりに興味がある人にお奨めのセミナーです!

詳しくはコチラ


https://www.shienjuku.com/event/archives/2008/04/post_204.html/


トラックバックURL:
「日本酒を学ぼう」

皆様こんにちは
杉本 あきほでございます。


3月23日に【NPO企画】大谷由里子と日本酒を学ぼう!
カリスマ日本史講師竹内睦泰の「日本酒に学ぶ和の心」第2弾が
東京丸の内の「波奈」さんで開催されました。


日本史のカリスマ講師竹内睦泰さんの楽しい日本酒の講義と
竹内さんお奨めの美味しい日本酒を一度に楽しめるセミナーでした。
「日本酒の原料の米は八十八の手間がかかっています。
(米という字はここからきている)
その米にさらに手間隙かけて作るのが日本酒です。
だから神様に献上するんです!」と神主でもある竹内さんが語ると
とても説得力があります。

今回はその「米」と「酵母」の違いを味わっていただこうという企画です。
そこで用意されたお酒は茨城の「来福」を中心に「十四代」「開運」など
8種類のお酒です。

sake3.jpg

単品では解らないけれど、飲み比べると私にも味の違いはわかる。
(なんとなくなんですけどね!)

竹内さんは何度も「日本酒は香りも楽しみながら、舐めるように飲んでください!」と
注意を呼びかけるが、美味しいお酒だからみなさんグイグイと飲み続け…
部屋中にぷ?うんと日本酒の香りが充満する頃には殆どの瓶が空になっていました。
参加されたみなさんから「このセミナー赤字じゃないの?」と言われるくらいに
ホントにお値打ちなセミナーです。

sake2.jpg


普段はあまり日本酒を飲まない私ですが、このセミナーのときは飲みます!
だって、美味しいんだもん♪

第3弾はいつになるのかな…。


トラックバックURL:
講師塾

皆様こんにちは
杉本 あきほでございます。


最近は暖かくなってきたなぁと思っていたら
昨日は一転して冷たい雨が降る寒い一日でしたね。

それでもセミナールーム「ふらっと」は熱かったですよ?。
大谷由里子さんの『指名される講師になる【講師塾・体験版】』が
開催されました。

全国からたくさんの『指名される講師』を目指す方々が集まり
「ふらっと」は熱気ムンムンでした。
う?ん、やっぱり大谷さんの人気は凄い!
koushijuku.JPG


セミナー内容は
『指名される講師』になるための5つのステップや
自分を売り込む方法や、ここだけの裏技などなど…
体験版でも内容もりだくさんなセミナーでした。

終了後のアンケートでは
『「自分だけお金儲うけをするのではない!」
そんな人として大切な部分を教えてもらいました。』という
コメントが印象に残りました。

ホント、大谷さんはお金儲けを考えていらっしゃらないですね。
それが大谷さんの魅力ですね!


このセミナーに参加してくださった方が
いつの日かこの「ふらっと」で講師を
してくださる日をお待ちしております♪


トラックバックURL:
ハイブリッド計画2日目

皆様こんにちは
杉本 あきほでございます。


昨日、一昨日はセミナールーム「ふらっと」は
お休みでしたので、私もゆっくり休みました(^o^)

 
二日間とも天気が良かったので
ハイブリッド計画に参加している私は、
二日間ともにサクッと走りにでかけました。


先週は初回というこよで1.5Kでギブアップしたので
今回は少し頑張って2.0Kまで走りました。
僅か500mだけですが、かなり苦しかったですね。


でもマラソンって不思議ですね。
途中で「もうダメ!もう止めよう!」と思いながらも
「ヨシ!あと100mだけ走ろう。」という気持ちが
湧き上がってくるんですね。


「止めよう」と思いながらも止められない。
私は意志が弱いのか?
違う違う、最初から目標に向かっているんだから
途中で止めるほうが意思が弱いんだ!

などと、自分と葛藤しながらも
一歩、また一歩と脚を前に出している自分がいる。

マラソンは自分との闘いだなあと実感します。
体力的にも、精神的にも自分に勝たなければ!
ただ、短距離レースと違い、時間はたっぷりある。
自分のペースでゴールに着けばいいんですよね。
そして、頑張った分だけゴールの喜びも大きいですね。
「よ?し!やるぞ!!」と意気込んではみたものの…

体力はついてこれなくて、2.0Kを走ってヘロヘロになりながらゴールイン!

100キロ完走まではまだまだ遠い道のりだぁ…100キロマラソンだけにね!(うまい!)


ゴールの隅田川公園にはすでに気の早い桜が咲いていました。

sakura.jpg


トラックバックURL:
趣味が高じて…

皆様こんにちは
杉本 あきほでございます。

昔、福岡に住んでいた頃に
変わった寿司屋さんがありました。
別に店の作りは普通なんですが
入り口に「当店自慢のカレーをどうぞ!」という
貼紙があった。(寿司を自慢しなさいって!)

噂によると店の御主人の趣味だったカレーが
いつの間にかお客さんの間で人気になり
店の看板メニューになったそうです。


3月21日にセミナールーム「ふらっと」で
セミナーをする諸井英徳先生もその一人。

元々は歯医者さんでした。
やがて弱小少年サッカーチームの監督をすることになります。
チームは連敗続きのために、やる気をなくす子供達。


そこで、「いったいどうすれば子供たちから
やる気を引きだすことができるだろうか?」と考え始めた結果、
出会ったのがコーチングです。
やがて子供達の顔に笑顔が戻り始め、
チームは大阪チャンピオンに!

それ以来コーチングの魅力にはまってしまった諸井先生。
最近では「講師がしたくて仕方ない!」という位に燃えています。
さすがはミスターモチベーション!

とってもおもろい関西パワーのセミナー!
最近元気がないあなたにお奨めです!

「こわい顔のお兄ちゃんも笑顔になる、魔法のセミナー」?考え方のクセで決まる、人生模様?

https://www.shienjuku.com/event/archives/2008/03/post_193.html/


トラックバックURL:
チラシ配り

皆様こんにちは
杉本 あきほでございます。


今日はセミナールーム「ふらっと」を飛び出して
4月から始まる「ふらっと祭り」のチラシを
街頭でくばりました!


お昼前からスタッフのユカやんと二手に別れて
チラシ配りのスタート!


お昼時なのでたくさんの人が歩いているけど
なかなか貰ってもらえない(ToT)
スーツ姿のオジサンが一人でチラシを配っている姿が
「怪しい」と思われているのかなぁと思いつつ…。

それでも、チラシを渡す高さ、立ちかた
声の掛け方などをいろいろ試行錯誤しながらも
30分で残り30枚くらいまでになった。


そのとき、ふと前を見ると
ユカやんが立っていた。
「どうやった?」と尋ねると
「私、15分くらいで全部配りましたよぉ!
今からご飯に行ってきま?す!」
「……凄い!神業!…(☆0☆)ワオ」

明日はこの秘訣を伝授してもらおう!


トラックバックURL:
まるで魯山人のプチギャラリー

皆様こんにちは
杉本 あきほでございます。


今日のセミナールーム「ふらっと」は
魯山人の作品の目利きで、
銀座のギャラリー「無境」の
オーナーの塚田晴可さんをお招きして
「北大路 魯山人」についてのセミナーでした。

魯山人って「美味しんぼう」の
影響で美食家と陶芸家のイメージが
とても強いけど、元々は書道家だったんですね。
(知らなかったなぁ)


今日は塚田さんが魯山人の作品を
数点持ってきてくださいました。
さながらプチギャラリーでした。


私のお気に入りはコレ!

%E7%94%BB%E5%83%8Frosan.jpg

志野焼のビアーグラスです。

魯山人はビールが大好きだったそうです。
だからビールを美味しく飲むために
ビアーグラスを自分で焼いたんですって。
芸術家は違いますね!

その他の作品です。

%EF%BD%92%EF%BD%8F%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8A%EF%BD%89%EF%BD%8E1.jpg

もう一枚

rosanjin2.jpg

写真じゃあまりキレイに見えないですね。
興味のある方は塚田さんのギャラリーを
訪れてくださいね。

ギャラリー「無境」

http://www3.ocn.ne.jp/~mukyo/japanese/j_index.html


セミナールーム「ふらっと」では
ワーク作業のあるセミナーの他にも
こんなセミナーも開催してるんですよ。
是非一度遊びにきてくださいね!

トラックバックURL:
竹内先生お奨めの酒 「十四代」

皆様こんにちは
杉本 あきほでございます。


志縁塾の近くに「龍馬」というお店があります。
ここはセミナールーム「ふらっと」の人気講師の一人
日本史の竹内先生のお奨めの店です。


社長の島田さんのお供をして入店すると
週末ということもあって、わりと混んでいましたが
奥のカウンター席に座り早速注文。


日本酒が大好きな竹内先生のお奨めの酒は
ここの「十四代」という日本酒なのですが、
お酒のメニューを見たら、「十四代」だけでも
たくさん種類があるのでびっくり。

とりあえず、一番基本の「十四代」を注文。
なみなみと注がれたグラスに鼻を近づけると
ふわっと爽やかな香りが漂ってきた。
口に含むと口の中一杯に広がってくる
実にフルーティーな味わい。
ゴクリと喉を通ってゆくときの心地良い冷たさ。
「やばい!これは飲み過ぎるぞ?」と思った程
本当に美味しいお酒です。
女性の方に特にお奨めです。

更に出てきた突き出しにもびっくり!
で?ん!
tukidashi.jpg

はい。これが突き出しでございます。
これだけで充分な量でしょ!
(ちなみに横のグラスが「十四代」)


う?ん、竹内先生は実にいいお店をご存知だ。


そんな竹内先生のお奨めの日本酒が味わえるセミナー

【NPO企画】大谷由里子と日本酒を学ぼう!
カリスマ日本史講師竹内睦泰の「日本酒に学ぶ和の心」第2弾!
【20名限定(懇親会付き)】
https://www.shienjuku.com/event/archives/2008/03/npo220.html/

前回は昨年の11月に開催され大好評でした。
竹内先生の楽しい講義と美味しい料理と美味しいお酒!
これはハッキリ言って、すっごいお値打ちのセミナーですよ!
(ちなみに前回は6種類の日本酒を楽しめました。)

残席僅かです。お申し込みはお早めに!

話は戻って、「龍馬」の店内
旨いお酒を飲みながら
ニンニク、玉ねぎどっさりの
カツオのタタキを食べ終わり
マスクをして地下鉄に乗り込みました。


「ああ、今日が休みでよかった。」

トラックバックURL:
「聴く」のセミナー

皆様こんにちは
杉本 あきほです。


昨日の「ふらっと」のセミナーは
藤田潮さんの「聴く」をテーマにした
セミナーでした。
30人近い方が参加してくださいました。
どうもありがとうございました。


このセミナーを企画されたのは
「ふらっと」の常連さんである宮崎清さんです。
宮崎さんは昨年の五月に初めて藤田さんの
「聴く」のセミナーを聴かれました。

その頃、精神的に落ち込んでいた時でしたが
藤田潮さんの「聴く」のセミナーとの出会いが
その後の宮崎さんを大きく変えました。

「聴く」ということ実践することで自分は幸せになれた。
だから他にもたくさんの人に藤田潮さんのセミナーを
聴いてもらいたい!
そんな宮崎さんの思いが今回のセミナーとなって
実現したのです。
宮崎さん!素敵なセミナーを有難うございます。


聴くって難しいですね。
あなたは人の話をどういう姿勢で聴いてますか?
何かをしながら聴いてませんか?

でも、耳だけで聞いても心に残らないですよ。
やはり相手をしっかり見て、
心で聴くようにしないとね!


思い出して下さい。恋愛したての頃を。
相手のどんなささいな事でも
一生懸命聴いていませんでしたか?
たまには昔に戻って
自分のパートナーの話を
じっくりと聴いてみませんか。


パートナーがいない人は…
(私もですが…)
「ただ黙って話を聴いてあげること」
これがモテル秘訣だそうです!

トラックバックURL:
講演会その後

皆様こんにちは
杉本 あきほです。

1月から始まった大谷由里子新春特別講演も
昨日の東京会場でフィナーレを迎えました。
たくさんの方にお越しいただきまして、
本当にありがとうございました。

そして受付、会場整理、物販のお手伝いをしてくれた
リーダーズカレッジ(以下リーカレ)OBをはじめ、たくさんの皆様!
本当にありがとうございました。


講演会終了後の打ち上げにも
たくさんのスタッフが参加してくれました。
そして大舞台を終えた開放感から
会場は大賑わいです。

当然一次会で終わるはずもなく…
二次会へと流れ込みました。


たまたま同じ席に、2部で劇に出演していたリーカレのYさん
(劇の一番最後に台詞を言った人)と同席でした。

Yさんは会社で「リーダーズカレッジ」に申し込みをされました。
しかも会社から3名入校されました。

「最初の頃は会社の中でも、リーカレの話題を話す時は
小声だったんだけど、最後の方は堂々と喋るようになったよ。」と
笑っておられました。

そして
「リーカレに入ってみんな変わったよぉ。しかも会社からね、
一年間で大きく変わった人物ということで、今回のメンバーのうち
2人が選ばれたよ。」と語っておられました。

こんな話をしながらのお酒は楽しいですね。
うん!今夜のお酒はとくに美味しいぞ!
さらに二次会は盛り上がり…
私は声が枯れてしまいました!


トラックバックURL: