ラフターヨガ(笑いヨガ)

先日の【感情が先か、行動が先か】の続きです。


人は面白くなくても、笑うと面白くなるのか?

そのヒントになるものに「ラフターヨガ」があります。
「ラフターヨガ」ってご存知ですか?

私は最初ヨガというと、いろんなポーズをとって瞑想するという
イメージを抱いていました。

ところがところが!
この「ラフターヨガ」は身体を動かしながら笑うんです!
しかも大声で!

先日、東京の鷺宮で開かれた「ラフターヨガの会」に
参加してきました。


参加するにあたって私の心配はただひとつ!
ヨガには柔軟な身体が必要なので、死後硬直のように
硬い私の身体でだいじょうかなと不安を感じていましたが
全く心配はいらなかったです。

日常の何気ない行動をとりながらのヨガです。
例えば相撲の四股を踏む動作」(日常の動作か?)とか
「砂遊びをする動作」などを 行いながら大声で笑うのです。
動作そのものよりも笑うことに重点をおいています。

最初は少し戸惑っていた私ですが、途中からはとにかく大声で
笑い続けていました。

やってみると解るのですが、大声で笑うというのは結構体力が
必要です。30分もやっていると喉も渇くし、心拍数も上がって
かなりいい運動になります。

別に面白い仕草をするとか、ギャグをするとかではないのですが
「笑う」という行動をとることによって、自然にこころに爽快感が
湧き出てきました。

この場合は「行動」をとることによって「感情」が湧いてくるんですね。
「行動」が「感情」を変えるというのがなんとなく実感できましたね。
慣れてる方は、笑いのスイッチが入ったように、
小さいことでも大笑いしていました。
これは続ければいい効果がでるかもしれない!


それからは私は出かける前には鏡に向かって大声で笑ってから
でかけるようにしています。

興味がある方はこちら
「ラフターヨガジャパン」
http://www.laughteryoga.jp/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1

私が通っている「ラフターヨガ教室」
http://warauyoga.blogspot.com/

トラックバックURL:
日本の稲刈り?体験版

12日(日)は朝から高崎線に乗って埼玉県行田まで

『島田守プロデュース【日本の稲刈り?体験版】』に行ってきました。

前日からの雨もあがり快晴になり、絶好の稲刈り日和です。

参加者は家族連れを含めて10名でした。

ほとんど全員が農業未経験。鎌をもったことがない人が多数です。 大丈夫かなぁ…。

一歩田んぼに足を踏み入れるとガサガサガサッという音が…?

よく見るとイナゴです。たくさんのイナゴがぴょンぴょン飛びかってます。

イナゴがいるということは…そう、無農薬米です!安心ですね。


慣れない鎌を手にして、左手で稲を掴み、右手で鎌を「エイッ。」と引いて

稲を刈ってゆきます。

島田さんは慣れた手つきで、一掻きで稲を刈ってゆくのですが

私は二、三回引っ張ってやっと刈り取れる程の不器用さです。

しかも、地面の近くには大量の蛙、蛙、蛙、蛙、蛙…。

大量の蛙を見て少し退き気味の私とは対照的に

意外に女性の参加者のみなさんは平気だったようですね。

やがて一時間もすると、全員が慣れて来て作業ペースも上がってきました。

稲を鎌で刈って、それを束ねて棚に干すという単純な作業…だと思っていたのですが…( ̄□ ̄)!

インストラクター(島田さんのお父さん)によると、『慣れてる人なら、

1人で一時間でできる』と言われた場所を、10人掛かりで二時間かかりました!

(お父さん、ごめんなさい)

でも、今回の農業体験で学んだ事は、日本の農業って物凄い知恵の集まりだなということです。

『米』が私達の口に入る迄には『籾』→『苗』→『稲』と変わってゆきます。

その手間はなんと八十八手間(米の字はここからきています)

その間には気象、害虫等に悩まされても、それを克服してきた我々日本人の祖先の知恵に

感謝しました。


日本の農業は偉大ですよ!そして実に無駄が無く、環境に優しいです。

みなさん!

もっとお米を食べましょう!

思わず熱くなってしまいましたが…(;^_^A


というのは、農家でご馳走になった全て自家製のご飯の美味しかったこと!

普通の家庭料理ですが、市販品とは全然違うんです。

こんにゃくや、味噌も手作りなんですよ!

でも、昔も日本の家庭は殆ど何で自家製で手作りだっんですよね…。


農家の人は太陽が昇ると同時に働き始め、日が落ちるまで働き続ける。

都会に住む私達は、便利さと引き替えに、農家の人の手間を見落としてしまってるのかもしるません

ね。


そんな事を考えていたら、お父さんが『朝はそんなに早くから働かないよぉ?。

朝の連ドラ見てからだよ?。』ですって(;^_^A

…とにかく、色んなことを学んだ農業体験セミナーでした!

トラックバックURL:
感情が先か、行動が先か?

「楽しいから笑うのか、笑うから楽しいのか」
「悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか」

感情が先なのか、生理的反応が先なのか?

心理学ではこのふたつの考え方があり
どちらが正しいという結論はでておりません。

私は今まで先に感情があって、それから身体が
生理的に反応するものだと思っていました。

ところがEQの考え方のなかに
「自分が楽しい時にとる行動を気分が落ち込んだ時に
意識して行動すると、気持ちが楽しくなる」というのがあります。

例えば好きなアーティストの曲を聴けば楽しくなることはないですか?

元気だから好きなアーティストの曲を聴くのではなくて
好きなアーティストの曲を「聴く」という行動をとった結果
楽しいという感情になったんですね。

殆どの方は無意識にこの行動をとっているように思えます。

では、あなたの周りの人が元気になる時の行動を知っていますか?
食べたり、飲んだり、映画を見たり、音楽を聴いたり…。


家族、恋人、友達、上司、部下などの誰かが落ち込んでいたら、
一緒にその行動をとってくれる人って、魅力的じゃないですか?

トラックバックURL:
いざとなったら…

『いざとなったら、バイトすりゃいいやん!』と彼は言った。

『彼』とは私の高校時代の友人です。

昔からギターがとても上手でした。

そしてボサノバがとても大好きで、最初は趣味のつもりだったのが

いつの間にか自分で作曲してCDまで発売しています。

そして最近渋谷区宇田川町にボサノバ専門のバーをオープンさせました。


昨日、その店に行ったのですが雨の平日のせいかお客さんもあまりいませんでした。

オープンしてまだ三ヶ月、ほとんど毎月赤字だそうです。

そんな時に彼が言ったのが冒頭の言葉です。


夢を追い掛けている彼から少し勇気を貰って帰ってきました!

ボサノバが聴きたくなったときに…どうぞ。

大人の静かなバーです。


『barquinho』(バルキーニョ)のブログです。

http://barquinho.biz/article/16918154.html?reload=2008-07-15T09:42:06

トラックバックURL:
第3回志縁塾モーニングサロン

7月に始まった「志縁塾モーニングサロン」

元々は「大谷さんが若者(しかもイケメン)から学ぶ」というコンセプトで始まったのですが、

若者からたくさんの刺激を受けてか大谷さんもじっとしていられなくて、今回のモーニングサロンは

大谷さんが講師となってのセミナーです。

asa.jpg


朝7:15からのセミナーにもかかわらず、たくさんの人が参加してくださいました。

早朝からたくさんの異業種の方達と交流ができるのがこのセミナーの特徴です。

しかもドリンクと軽食のサービスがあります!

しかも、しかもこれで参加費用1000円のお値打ちセミナーです!

回を重ねる度に参加者が増えている「志縁塾モーニングサロン」

普段より1時間早起きするだけで、脳の刺激になり、交流の輪が広がり

しかもご飯まで食べられるなんて、早起きっていいですね!

asa2.jpg

終わった後はみんなで名刺交換

トラックバックURL: